
NifMoのキャンペーンでZenFone5を購入&契約しました。今はZenFone2に変更されてますが流れは同じです。ネットでのNifMo申込からZenFone5の開封の儀、そして格安SIMカードを挿入して、高速通信やシステム更新をするところまでを解説します。
ゆめぴょん(@yume_pyon)です。こんちはっ!
NifMoのZenFone5の1万円キャッシュバックキャンペーンについては前回記事で書きました。現在2015年5月時点では、ZenFone2にバージョンアップして、5千円キャッシュバックに変更されてますが参考にはなると思います。人気機種なので売り切れ前に購入することをオススメします。
ネットでNifMo契約してから、ZenFone5の開封の儀まで

まずはNifMoのキャンペーンページにアクセスして、「スマホセット ASUS ZenFone5(又はZenFone2)」を選択してください。そして説明を読んで、契約プランを決定したら、最下部の「新規お申込み」をクリックです。もちろん@nifty IDを持ってる人はそちらをクリック。

格安SIMロックフリースマホ ZenFone5(又はZenFone2)の購入申込の方法
次のページで「スマートフォンとSIMカードを購入する」をクリック。
次に、ASUS ZenFone5(又はZenFone2)のカラーを4色から選んでください。私は「白/ホワイト」にしました。そして右側で支払い方法を選択してください。「一括払い」「分割払い」とも総支払額は同じです。

どちらの支払い方法でも端末購入にクレジットカードは使えないので、高還元率の「漢方スタイルカード」での節約はできませんでした。しかし宅急便の代引き時には、nanacoや楽天Edyが使えたかも(現金は用意しましょう)。私は現金で払ってしまいましたが(涙)。

1.75%の高還元率で有名な漢方スタイルクラブカードを、やっと手に入れました。電…

公共料金・税金・社会保険料などはクレジットカードや電子マネーで支払いできない場合…
次にデータ通信プランの選択です。「3」「5」「10」GBのいずれかを選んでください。スマホセット契約の場合は、端末セット割で月額200円割引になります。24ヶ月間だけですがかなり節約できます。

そして音声通話かSMSのオプションを付ける場合はそちらを、付けない場合は「データ通信のみ」を選択。あんしん保証、訪問レクチャーも必要なら申し込んでください。「次へ進む」でオプションサービスも好みで選択してください。
つぎに規約・同意事項を読んで2ヶ所にチェック、「提供エリア確認を実施した」にもチェックして「次へ進む」と、個人情報や支払い方法などを入力できます。月額支払方法は高還元率クレジットカードで少しでも節約しましょう。
申込内容を確認すると「お申込み内容」が表示されます。メモするなり、スクリーンショットをとっておきましょう。特に@nifty IDとパスワードは後で使います。

NifMo申込完了からZenFone5が届いて開封の儀まで
NifMoのネット申し込みが完了すると「NifMo 申込受付のご案内」というメールが届きます。音声通話プランを申し込んだ場合は、本人確認やMNP手続きに必要な書類などを用意しなければなりません。すぐに処理しましょう。
データ通信プランの場合は、あとは待つだけです。私の場合は、申込日を1日目とした場合、4日後に「ZenFone5」が届きました。代引きで電子マネー使いたい人は、忘れずに確認してみましょう。
ところで発送完了メールですが、@niftyのメアドに届くようです。申込完了時にもらったIDとパスワードで@niftyにログインして、メールを確認するか転送設定しておきましょう。@nifty以外の登録メアドにも届いてたかもしれませんが。

そしていよいよ開封の儀。簡単に終わります(笑)が。

ZenFone5の本体、ZenFone5のスマホケース、液晶フィルム、NifMo(ドコモのMVNO)の格安SIMカード、説明書類などが入っています。

ZenFone5の箱の中身です。

ZenFone5(又はZenFone2)の裏フタの簡単な開け方。データ通信開始の方法
まずNifMo(ドコモ/docomoのMVNO)の格安SIMをカードからはずしてください。次にZenFone5(又はZenFone2)のフタ(裏ぶた)を開けてください。と簡単に言いましたが、付属の開け方説明書のとおりやっても開きません。

5インチなど縦に長いスマホ端末のフタの開け方は、だいたい共通です。上図よりも左手は少し上をわしづかみしてください。下の順序でテコの原理で軽く回すように開けて、隙間にツメを入れていけばOKです。
- 側面部のツメを入れる部分を上に向ける
- 左手(利き腕と逆側)でスマホの下方(ツメない方)をわしづかみ
- 右手(利き腕)の親指のツメを入れて、左手は逆方向へ少しねじる
- ツメで開いたわずかな隙間にツメ等を入れて、スライドさせて開けていく
ZenFone5(又はZenFone2)の裏フタが空いたら、NifMoの格安SIMカードを裏表を間違わずに挿入してフタを閉めてください。そして最初なので充電しながら、ZenFone5を起動してみましょう。
私の場合は特に設定しないでも「4G」の設定が表示されて、LTEでの通信が可能になりました。
もし「4G」が表示されなければ「設定」アプリを開いて、「その他」>「モバイルネットワーク」を選んで「アクセスポイント」を選択するか、追加設定する必要があります。下のページに解説動画があります。
⇒SIMカードとは | スマホ(スマートフォン)ならNifMo(ニフモ)
ASUSシステム更新とアプリインストール
ZenFone5を起動すると、最初にシステム更新を促す表示がでます。一度消したあとも、一番上から下方向へ通知バーを引っ張ってタップすると「システム更新」のダウンロードがはじまります。

ダウンロードには現時点(2015.3.25)で約240MBかかり、NifMoの回線でやると3日間制限(月3GBプランの場合、連続3日で400MB使うと制限される)をくらう可能性があるため、WiFiを使える環境にあるなら、それを利用することを強くおすすめします。
通信環境にもよりますが、システムダウンロードには数10分かかります。ダウンロードが完了後のインストールにも10〜20分くらいかかります。

システム更新が終わったら、自分の必要なアプリをインストールしていきましょう。個人的にはまずLINE,SmartNews,天気予報,乗換案内など。GMail,Chrome,Googleマップなどは最初から入ってるので必要に応じてバージョンアップしましょう。
まとめ:今日のゆめぴょんの好奇心
NifMoのZenFone5キャンペーンが終わって、次期ZenFone2でもそれ以外のスマホ端末でも、基本的な流れは同じだと思います。次回はZenFone5でテザリング設定をして、家ネットすら解約できる環境を作りたいと思います。

昨日紹介したシムフリー端末freetelでは、MVNOの格安Simでテザリングも…

freetelはMVNOの格安Simも使える、国内では最安値のシムフリーのAnd…
次回の節約/健康の記事や北海道旅行の続きを見逃さないためにも、をおすすめします(^^)/ の登録
ゆめぴょん(@yume_pyon)でした。ばいちゃお! こてっZzz