
冬の朝は窓の結露が気になります。面倒なので放置してると、部屋のあちこちからカビが生えて大変でした。ダニも発生するそうです。窓の対策は暖房費の節約/節電にも影響を与えるので考えてみました。
ゆめぴょん(@yume_pyon)です。こんちはっ!
寒くなってきましたね。今回は窓の結露対策を中心に紹介しますが、寒い冬をのりきるための対策グッズについての記事も書いてますので参考にしてくださいね。
冬の窓の結露の原因とデメリット
冬の窓で結露が発生しやすい原因は、室内と屋外の気温差によるものです。
具体的には、冷たい屋外に接している窓ガラスに、暖かい室内の空気があたることで、その空気中に含まれる水蒸気が冷やされて水滴となって窓に付着します。これが、結露になります。
結露の主な原因
建築や家庭環境によって、様々な原因が考えられますが、一般的な要因としては次のようなものが考えられます。
- 炊事・調理・洗濯・入浴など、部屋の中で水を使う場合
- 洗濯後の室内の部屋干し
- ガスや灯油を使うファンヒーターや、ストーブ(室内排気タイプ)
- 加湿器(冬の乾燥対策用)
- 金魚や熱帯魚などの水槽
- 室内栽培や観葉植物
当然ですが、室内全体を暖めるものや、水蒸気を発生させて湿度を高めるものが、窓の結露の主な原因になります。
窓の結露のデメリット
結露は実際に窓に水滴がついて、濡れてしまうため、ほうっておくと主に次のような、いろいろ弊害やデメリットがあります。
- カーテン、窓のサッシ、床、カーペットなどがぬれる
- 床や柱が湿ってしまうと、やがてくさる原因にもなる
- 部屋全体が高湿度になるため、カビが発生する
- 暖房と、加湿器や結露による高湿度により、冬でもダニが発生する
我が家は暖房をつけないため、ダニの発生は確認していませんが、室内の日当たり悪い場所には、結露の時期に実際にカビが発生しました。
結露の防止対策や処理方法とカビ発生時の駆除
結露を防ぐ最良の方法は、常に窓を開けて換気し、室内の水蒸気を放出することや、内外温度差を0に近づけることです。しかし、そんな事すると、風邪ひいてしまい、節約どころかお金も時間も無駄にしてしまいますね。
だから、下のような対策によって、できるだけ結露の量を減らすようにすることが重要です。
- 昼間の屋外気温の高い時間帯には、数分でもいいので窓を開けて換気
- 調理、入浴、湯沸かし、洗濯などの後は、ファンなどで水蒸気を換気
- エアコンなど、室外排気の暖房器具を使用する
- 部分的な暖房器具(床暖房、こたつ、電気カーペット、電気ひざ掛け毛布
)を利用
- 日没後や、曇の日はカーテンを閉めて、水蒸気の付着量を減らす
- 窓に結露吸水テープをはる
- 窓近くの除湿をしっかり行う
- 断熱性能ガラス、二重サッシなどを使う
除湿については、100円均一ショップで買ってきた除湿剤などを置いておくだけでも効果はありそうです。下記事も参考にしてくださいね。
結露用の吸水テープは、窓の上からたれてくる水分を吸水して窓の下や床までぬれないようにする効果はあります。しかし、しめらせたまま放置すると、そこにカビが生えるし、湿度も上がるので毎日ふきとる必要があります。絞れるタイプのもおすすめです。
結露発生時の処理方法
上の対策によっても、完全に結露を防ぐことは難しいかもしれません。でも結露は発生しても、下のようにきちんと処理すればあまり問題にはなりません。
- 毎朝、窓ガラスの水滴を結露取りワイパーなどで拭き取る
- ワイパーの後、タオルやぞうきん等でサッシまで拭き取る
- できれば夜、寝る前にも一度結露を拭き取る
結露用の吸水ワイパーは、ダイソーなど100円均一ショップでも買えますし、アマゾンや楽天市場
などでも安売りしています。アマゾンで安く買う方法の記事も参考にしてください。
カビ発生時の駆除方法
室内でカビが発生した場合は、次のような方法で処理して、その後の結露対策を徹底したら再発しませんでした。
- カビが付着した場所や物を、トイレットペーパーで拭き取りトイレに流した
- カビ発生場所に、薄めたエタノールを軽く塗っておいた
- 日当たり悪い場所なら、なるべく物を置かないようにした
カビはぞうきんなどで拭いてもいいだろうけど、ふいた後でしっかりと流さないとまた復活発生します。ティッシュでふいてゴミ箱に捨てた場合も、すぐに部屋の外のゴミ収集場所へ出すことをおすすめします。
まとめ:今日のゆめぴょんの好奇心
今回は節約に関する内容ではなかったのですが、結露対策にカーテンや二重窓を使うことは、暖房費の節電にもつながります。それにカビやダニが発生したら駆除代や病院代も増える可能性があるため、結露は放置できません。
窓の結露はすぐに有害にならないけど、カビやダニは健康にもよくないため、発生しないように毎日の結露対策がとても重要です。ぜひ参考にしてください。冬の寒さ対策グッズも参考にしてくださいね。
次回の節約/健康の記事や北海道旅行の続きを見逃さないためにも、をおすすめします(^^)/ の登録
ゆめぴょん(@yume_pyon)でした。ばいちゃお! こてっZzz