
引越し先や新生活の住まいを探す時に、URも候補にすることをオススメします。祝い金をもらえたり、優待割引制度もあります。保証人や年収証明も不要にできます。今回はそれらについて紹介します。
ゆめぴょん(@yume_pyon)です。こんちはっ!
就職・進学・転勤・転職などで引っ越したり、新生活をはじめる場合、住まいの物件探しが一番大変ですよね。そんな時にURについても検討してみてください。もちろん探してる場所にあればです。住居費は固定費なので節約にも大きく貢献します。
毎年1〜3月やその他も定期的に、キャンペーンを実施しています。2015年3月までも、家賃1〜3ヶ月が無料になる割引キャンペーンが実施されていますよ!
新生活では、次の記事も参考にしてください。
- WiMAXモバイルルーターの格安契約で固定ネット回線を解約!MobileSlim開封の儀
- 【おすすめ冷蔵庫】単身や夫婦2人の家庭に最適!節電,節約できて静かな146L
- 新生活や引越し先では100円均一でキッチングッズをそろえましょう
UR賃貸とは?
正確には「UR都市機構」が管理する「UR賃貸住宅」のことです。もともと都市公団が運営していた賃貸の公団住宅を、UR都市機構という組織が代わって管理することになったようです。
URは、都市再生機構(Urban Renaissance Agency)の頭文字です。全国で約75万戸の賃貸住宅を管理しているようです。
公団住宅といえば、古い団地を思い浮かべますが、都市部タワーマンションから、郊外型の住宅までいろんな種類があるようです。
UR賃貸住宅のメリットとは?
私が考えるメリットも含めて、主に次のような点が挙げられます。
- 同じ地域・構造内容で比較すると安い。住居費の節約になる
- 鉄筋コンクリート構造が多いので、耐震・生活音の面でも安心
- 多くの物件は抽選ではなく、先着順
- UR都市機構という信頼できる団体により管理運営されている
- 礼金が不要
- 仲介手数料が不要
- 更新料が不要
- 保証人・保証料が不要
- 転職前などで給料がない場合も、貯蓄・貯金などの資産があればOK
- 年収/収入証明書がなくてもOK(年一括払いの場合)
- 豊富な割引キャンペーン制度がある
- UR賃貸祝い金(キャッシュバック)がもらえる(代理店を通した場合)
- 原状回復の負担区分が明確
URは住宅の構造や管理がしっかりしている点と、入居前の手続きが簡素化されている点、初期費用や金額面が安く設定されている点などが大きなメリットだと思います。
UR賃貸住宅のいろいろお得な利用方法
キャンペーン、祝い金についてや、月額給料・収入証明書などがない場合の入居方法について紹介します。他の物件よりはかなりハードル低いと思います。
キャンペーンや割引制度を使う方法
冒頭でも書きましたが、毎年1〜3月には何かの割引キャンペーンが実施されてることが多いです。それ以外の期間でも、次のようなキャンペーンが実施されます。
- 無条件に、1〜3ヶ月の家賃が無料になるキャンペーン
- 5年間の家賃が値下げになるキャンペーン
- 親類・知人の紹介キャンペーン(双方に10,000円)
- 学生やU29(Under 29。29歳以下)の割引
- 18歳未満の子や孫を子育て中の家庭へのママ割引
- 敷金が家賃1ヶ月のみになる(通常は2ヶ月分が必要)
- 結婚して入籍予定から入籍後1年以内のU29のみ、LOVE得割引
- 3親等以内の親族が同じか近くのURに住むと、近居割引
紹介キャンペーンや、子育て割引はサイトで見つからなくても継続してることが多そうです。気になる方は問い合わせてみるといいでしょう。
割引キャンペーンは、地域ごとのURで違ってくるので、まずは下のサイト内の地域リンク(下の方)でチェックしてみてください。
UR賃貸祝い金をもらう方法
URへの入居契約が完了した翌月までに、家賃の半額程度を祝い金として振り込みでもらえる制度があります。実質キャッシュバックなので節約・倹約家にも朗報です。
この祝い金をもらいたい場合は、URとの直接契約ではなく、下サイトの代理店への連絡が必要になります。もちろん仲介手数料、キャンセル手数料、その他諸経費などは一切不要です。
⇒UR賃貸を東京や大阪、福岡でお探しならUR賃貸祝い金ネット
サイトの作りが昔風なので心配になりますが、つい最近に私の知り合いが利用して、入居後に問題なく祝い金をもらえたそうなので安心です。祝い金をもらうまでの大まかな流れは次のとおりです。
- URサイトで入居を希望するUR賃貸住宅と内覧したい部屋番号を決める
- 内覧希望日時を決めたらすぐ、代理店に電話かネットで連絡する
- 代理店がURに連絡して、内覧予約する
- 部屋を内覧して気に入ったらすぐ、代理店に連絡して仮予約してもらう
- 代理店から、UR契約書と代理店申請書が送付されてくる
- UR契約書と代理店申請書を持って、UR営業センターへ行き本契約する
- 入居までの手続きや、鍵の受け渡しなどは全て各自で行う
- 入居後、代理店から振込先の記入用紙が送付されてくるので返信する
- その1週間後くらいまでに、振込先銀行口座に祝い金が入金される
代理店とは電話連絡のみで、内覧・立ち会いにも、本契約時も一切会わないで手続きを完結できます。面倒なのは内覧・仮予約の希望について連絡するだけです。
これだけの手間だけで、半月分の家賃がキャッシュバックされるのならうれしいですね。
安定した月額収入がない場合の手続き方法
転職前、離職中、実家からの独立直後や、長期海外旅行やワーキングホリデーや海外ボランティア活動などから帰国した直後にも、安定した月額給料をもらえてない場合があります。
そんな時でも、家賃の100倍の貯蓄・貯金を証明できれば、すぐ入居できます。または下で紹介する年一括払いをすれば、貯金証明書も不要にできます。
100倍って大きすぎる気もするけど、最低限の生活費は家賃の2〜4倍くらいと考えると、無職でも3年間は生活できるギリギリ金額だと思います。家賃5万円のUR賃貸なら、約500万円の貯蓄・貯金が必要です。
年収/収入証明書がないか用意が面倒。免除してもらう方法
サラリーマンなら簡単に手にはいりますが、フリーター、自営業、個人事業主、フリーランスなどは、収入証明書を得るのが面倒だったりします。また、見られたくない金額だったりもします。
そんな時は、年一括払い精算をすれば、収入証明書や貯蓄証明の提出は不要にできます。ただし1年間の家賃をまとめて入居時に払う必要があるので、まとまった貯金額は必要になります。
まとめ:今日のゆめぴょんの好奇心
どうですか、UR賃貸住宅、知らない人も多いと思いますが、今度引越する時の候補として考えてみてもいいのではないでしょうか。住居費などの固定費の節約は、一番大きく家計や貯蓄にも影響をおよぼしますよ。
次回の節約/健康の記事や北海道旅行の続きを見逃さないためにも、をおすすめします(^^)/ の登録
ゆめぴょん(@yume_pyon)でした。ばいちゃお! こてっZzz