
クロネコヤマトのメール便は、A4サイズ内で厚さ1cm以内なら、全国一律82円で追跡ありで発送できます。2cm以内の場合もTポイントやクオカードで支払えば節約できます。メリットやデメリットを紹介します。
ゆめぴょん(@yume_pyon)です。こんちはっ!
ヤフオクやAmazon、メルカリなどのフリマアプリに出品する時など、配送料を節約できると販売価格も安くできるし、利益も大きくなります。
クロネコメール便で節約になる場面
A4サイズに収まり、厚さが2cm以内、重さが1kg以内の荷物なら、クロネコメール便での配送で節約できます。
特に薄い文庫本や、CD・DVD・ゲームソフト、Tシャツなど薄手の衣服などなら、厚さ1cm以内なら82円、2cm以内なら164円で発送できます。
ちなみに厚さが1cmを超えて、3cm以内なら、クリックポストも同料金です。ただ2cm以内の場合は、私は迷わずにクロネコメール便を利用しています。その理由はこの記事の下で書いています。
クロネコメール便とは?サイズや料金について
クロネコメール便とは、クロネコヤマトが提供する配送サービスです。
- 発送場所:コンビニ(下参照)かヤマトの宅急便営業所
- サイズ:厚さ2cm以内。重さ1kg以内。A4・角2封筒(長辺34cm)以内
- 配送料金:全国一律。厚さ1cm以内は82円、1-2cm以内は164円
- 荷物追跡:あり
- 配送日数:通常の郵送より1〜2日遅いくらい。+103円で速達可能
- 宛名ラベル:自分で用意。手書きもOK
- 配送日指定:不可
- 着払い:不可
- 受取方法:郵便受けに投函。手渡しは不可
- 荷物の補償:配送料のみ。損害賠償なし。信書・現金は配送不可
- 支払い方法:現金、Tポイント、Rポイント、nanaco、Edy、クオカード、Suica、WAONなど
利用できるコンビニは、下のとおりです。一部店舗では扱ってない場合もあるようなので、個別に確認してください。
- セブン-イレブン
- ファミリーマート(ファミマ)
- サークルKサンクス
- ディリーヤマザキ
- スリーエフ
- ポプラ
- セーブオン
- ココストア
- エブリワン
- 生活彩家
- ヤマザキ スペシャルパートナーシップ
- オダキューマート
- スリーエイト
- リトルスター
- くらしハウス
厳密なサイズや、使える電子マネーなどは、公式ページで確認してください。
クロネコメール便のメリット・デメリット
クロネコメール便の主なメリットと、デメリットは下のとおりです。
メリット
上でも述べましたが、クロネコメール便は安いのが最大のメリットです。
- A4サイズ、重さ1kg以内、厚さ1-2cm以内なら配送料は最安値
- 全国一律料金で安い。追跡(配達状況確認)も利用できる
- コンビニで出せるので、場所や時間に縛られない
- クオカード、Tポイント、Rポイント/楽天スーパーポイント、nanacoなど利用可
- 宛名は封筒に手書きでも、自作ラベルでもいい
- サイズや厚さは発送時に店員が確認するので返送リスクが少ない
- ネットサービスなどに登録の必要がない
私はTポイントやクオカードの消化としても利用しています。ポイントも貯まります。Tポイントは200円以上(ファミランクは無視で)、nanacoなら105円以上の利用で貯まります。Tポイント、nanacoの節約方法は下記事も参考にしてください。
サークルKサンクスでは、Rポイントも使えて100円で1ポイント貯まります。楽天スーパーポイントの期間限定ポイントの消費というか現金化にも使えそうですね。
- ソフトバンクでTポイント貯めて節約!ショップでお父さん犬の無料カードもらう方法
- 【お得・節約】毎月Tポイントをゲット!新生銀行の開設や海外・ファミマATM利用時に
- 【お得・節約】毎日Tポイントをゲット!シュフー(Shufoo)アプリでチラシ見るだけ
- 【節約】毎日新聞の購読でTポイントを自動で毎月ゲット!なるほどりカードもらえる
- nanacoを無料で作る節約方法!税金もクレジットカードで支払える
デメリット
前回のクリックポストに比べると、デメリットは少ないです。ただし、厚さ2cm以内の制限があるため、利用できない場面も多いのが残念です。
- 荷物が届かない事故や遅延や盗難がたまにある
- 追跡はあるが手渡しではないので、受け取り確認はできない
- 厚さ2cmまでの制限なので、利用用途が少ない
- 郵便ポストへの発送は不可なので、発送時に対面での手続きが必要
- 複数荷物を発送する時、追跡番号との対応表をメモする必要がある
郵便局サービスに比べると、配送事故が多そうです。貴重品や高価な物は宅急便や、ゆうパックの方が無難だと思います。
まとめ:今日のゆめぴょんの好奇心
今回は配送料の節約ということで「クロネコメール便」についてのメリットやデメリットについて解説しました。郵送物や送る先によって、クリックポストと使い分けるのがいいかもしれません。
次回の節約/健康の記事や北海道旅行の続きを見逃さないためにも、をおすすめします(^^)/ の登録
ゆめぴょん(@yume_pyon)でした。ばいちゃお! こてっZzz