
函館は北海道・道南の旅行では欠かせないくらい、観光名所の多い都市です。今回は元町の教会群、坂、外国人墓地、赤レンガ倉庫郡や、函館山からの景色、それらの夜景などの観光について紹介します。
ゆめぴょん(@yume_pyon)です。こんちはっ!
北海道旅行は、函館からはじまり、洞爺湖⇒登別温泉⇒余市⇒小樽⇒旭川(旭山動物園)⇒美瑛⇒富良野の順に観光とグルメを楽しんできました。その様子については下記事も読んでみてくださいね。
- 初夏の北海道旅行。車なし1週間プラン
- 一幻のえびそばラーメン!新千歳空港や札幌で
- 函館の観光:教会群と夜景←今ここ/ 五稜郭
函館グルメ:朝市/海鮮丼/ラーメン/スープカレー - 洞爺湖の観光:クルーズ/有珠山/昭和新山。グルメ:わかさいも/赤牛カレー
- 登別温泉の観光:地獄谷/間欠泉/閻魔堂。グルメ!カニバイキング
- 余市の観光:マッサンのニッカウヰスキー見学
- 小樽の観光:運河/日本銀行/ルタオ本店。グルメ:回転寿司
- 旭川の観光:旭山動物園。グルメ:ラーメン/ジンギスカン
- 美瑛の観光:青い池/パッチワーク路/四季彩の丘
美瑛グルメ:ソフトクリーム,とうもろこし - 富良野の観光:ファーム富田ラベンダー園
富良野グルメ:メロン/プリン/ケーキ/じゃがバタ - 札幌の観光:赤レンガ旧道庁/時計台/テレビ塔。グルメ:回転寿司/有名ケーキ
- 北海道お土産ランキング:チーズ…/生チョコ…
- (東北旅行)平泉/松島/花巻温泉/厳美渓/仙台…
今回からはついに、北海道旅行での観光についてです。まずは1都市目に訪れた「函館」の観光です。
函館の観光名所について
函館市内の観光地は、大きなエリア区分でいうと、下のような4地域に分類できます。
- 函館山と元町周辺の教会群。外国人墓地は徒歩では遠いかも
- 函館駅周辺の朝市・土方歳三最後の地碑など。少し離れて赤レンガ倉庫郡
- 五稜郭公園
- トラピスチヌ修道院
函館山は世界や日本三大夜景の1つにも数えられるほど有名な夜景スポットです。元町エリアからはロープウェイかバス(函館駅からもでてる)で登ります。外人墓地は市電かバスで近くまで行けます。元町の教会群と坂は徒歩で観光できます。
函館駅からは朝市、土方歳三最後の地碑などへ歩いて行けます。金森倉庫へも歩けるけど、市電に2〜3駅乗ると最寄りなので楽です。
五稜郭公園へは市電の最寄り駅から、徒歩15分くらいです。路線バスならもっと近づけますが、バスルートは難しいので観光客にはおすすめしません。
他にも、湯の川温泉、トラピスト修道院(男性のみ内部見学可)、大沼公園などがあります。私は今回、それらやトラピスチヌ修道院には行っていません。観光時間がなかったことが理由ですが、雨天だったので次回晴れた時に行きたいと思います。
函館の元町観光。外国人墓地から教会群・坂、赤レンガ倉庫まで
今回は、元町周辺の観光について紹介します。五稜郭公園などについては別記事で。
函館の観光には「市電バスの1日乗車券」がお得
函館市内を観光するなら、市電(路面電車)やバスの乗り放題チケットを利用することにより、かなり節約できます。終日観光しない場合でも、市電に3回以上乗るならお得になります。下のような種類があります。

価格は2015年7月時点(市電の初乗り運賃は210円)のものなので、翌年以降の料金は観光案内所や公式サイトなどで確認してください。小児用はこの半額です。
- 市電1日乗車券(600円)
- 市電・函館バス共通1日乗車券(1,000円)
- 市電・函館バス共通2日乗車券(1,700円)
- トワイライトパス(300円。市電18時以降乗り放題)
1〜2日乗車券は、バス車内、観光案内所、ホテルなどで購入できます。トワイライトパスは、毎日18時以降に車内で買えるそうです。
路線・市バスは観光客には使いづらいけど、函館山の山頂に安く行きたい人なら「市電・函館バス共通券」をおすすめします。函館駅から函館山頂までは、市バスで片道400円しますので。
函館駅から外国人墓地へ
さて函館観光は朝市からスタートすることが多いでしょう。その函館駅周辺から元町方面へ観光に行くには、市電(路面電車)で「函館どつく前(ドックのこと?)」方面に乗るか、元町へ行く市バスを利用することになります。
私はまず外人墓地へ行きたかったので、駅前のバス案内所で近くまで行く市バスを教えてもらいました。その市バスは函館駅前からではなく、駅前の大通りから2つ東の高砂通りの「棒二森屋前」停留所(南方向)から乗れる「高隆寺前」行きです。朝昼は約20分ごとです。
このバスは元町エリアも通ります。ほぼ終点の「高隆寺前」で降りると、すぐに「外国人墓地」へ行けます。市電で行く場合は「函館どつく前」で降りて、南方向へ坂を20分くらい登る必要があります。

外国人墓地は、日本最初の国際貿易港として栄えた函館の地で亡くなった外国人を埋葬した場所です。最初はペリー艦隊が来た時の水夫2人から始まり、カトリック、プロテスタント、ロシア聖教、中国人などの墓地にわかれています。
墓地の背後には、海が見えるので晴れてればいい景色だとか。この日はあいにくの雨でしたが。墓地の裏側へも回れますが、特に何もなかったです。
帰りはバスを降りた向かいの停留所から、元町行きバスに乗って、元町公園近くで降ろしてもらいました。バス停の目の前にある高隆寺は、函館で一番古い寺院だそうです。
元町公園から八幡坂までを観光
元町公園の方へ基坂通を登っていくと、右側にどうどうとした黒船のペリー像と提督来校記念碑、左側に旧イギリス領事館があります。

旧イギリス領事館の建物内見学は有料だし、それほど興味なかったので入りませんでした。喫茶店もあって、イギリスの本格アフタヌーンティーセットを注文できるようです。空腹か疲れてたら入っていたと思います。
イギリス庭園も小規模ですが手入れされてて、花もぽつぽつ咲いててきれいでした。イギリス王家の象徴?の薔薇(ばら)も複数色のが咲いていました。

そのまま元町公園に入って、その上方の旧函館区公会堂の外観も見学しました。典型的な洋館です。ここの2階テラスからは、基坂やその後方の海まで見れるようですが、時間の関係で入りませんでした。夜のライトアップもきれいです。

そこから東(より正確には東南)へ歩き、2つ目の通りがガイドブックやTVでもよく紹介される「八幡坂」です。かつて函館八幡宮があったのが、その名の由来です。写真好きにはたまらない撮影スポットです。

八幡坂が「チャーミーグリーンの坂」と呼ばれてることや、坂上の高校が「北島三郎の母校」であることにはあまり興味ないけど、坂の下のさらに向こうに見える青函連絡船「摩周丸」は興味深いです。

八幡坂からキリスト教会群を観光
そこからさらに東南へ歩くと「函館ハリストス正教会」「カトリック元町教会」「函館聖ヨハネ教会」がとなりあっています。

全てキリスト教だけど、それぞれ「ロシア正教会」「カトリック」「英国プロテスタント聖公会」の教会なので、宗派によるデザインの違いが見れます。欧米ではこんな風に違う宗派の教会が隣接することはないので、外国人にもめずらしい一画です。
日曜ミサで中へは入りませんでしたが「日本の音風景100選」の1つである通称ガンガン寺の、ハリストス正教会の美しい鐘の音が聞けたのはラッキーでした。

3つの教会は大三坂に接しています。大三坂の最後だけは「チャチャ登り」と言います。急勾配なので誰もがおじいさん(チャチャ)のように腰をかがめることから名付けられたそうです。

チャチャ登りの途中からは、聖ヨハネ教会やハリストス正教会もきれいに見れます。そして坂の上からは、教会群の後方に広がる市内と海を眺めることができます。夜のライトアップも素晴らしいです。

最後に、大三坂を2通り降りて八幡坂の方へ歩いて行き、日本基督教団函館教会の外観を見学しました。ここは日本キリスト教団の教会です。
元町エリアを海まで下ると、箱館丸、北方民族博物館(アイヌ資料館)などもあり行くつもりだったのですが、家族が疲れきったので1度ホテルで休むことにしました。新島襄の像と海外渡航の地碑だけは見ときました。

ところで市電の十字街駅のそばで、坂本龍馬記念館や坂本龍馬像を見つけました。龍馬は北海道へは来てないけど「いずれ上陸したかった」そうです。龍馬の子孫が函館で活躍した話はまた五稜郭の記事で。
金森赤レンガ倉庫群へ

そのまま八幡坂や大三坂を海近くまで下って行くと、金森(かなもり)赤レンガ倉庫群と呼ばれる観光スポットに行けます。

金森赤レンガ倉庫群は、明治時代から貿易に利用されてきた倉庫です。一度大火で消失したので、燃えにくい造りにしたそうです。貿易港や北洋漁業の衰退によって倉庫としての役割は終え、現在は飲食店や土産物屋の入る商業施設になっています。

夕食を食べた「きくよ食堂」も赤レンガ倉庫内にあります。スナッフルスも見つけたので「チーズオムレット」の1個買いして食べたら美味しすぎました。外観は、夜のライトアップ時の方がきれいです。
函館山で夜景観光
函館観光のハイライトはやはり、世界や日本の三大夜景の1つとして数えられる「函館山からの夜景」を眺めることです。
函館山の山頂への行き方
観光ツアーに参加してるなら、バスで連れてってくれるでしょう。マイカーやレンタカーの人は、16−22時の間には通行規制がかかるそうです。時期によって時間帯は違うので、気になる人は公式サイトや観光案内所などで確認しましょう。

上写真はポスターです。個人旅行者が函館山の山頂へ行く方法は、下の4つだけです。
- ロープウェイ(大人往復1,200円。3分で到着。5〜10分間隔)
- 函館山登山バス(函館駅-山頂は大人片道400円。30分で到着。夜は20分間隔)
- タクシー
- 徒歩(無料。登山口からゆるやかな坂を、約1時間登る)
最もオーソドックスで、時間のない観光客に人気なのはロープウェイ。その乗場(山麓駅)までは、市電の「十字街」から徒歩10分。函館駅の4番乗場からのバスでも行けます。下のクーポン使える時期なら節約できますよ。
私は函館山登山バスで行きました。この記事の上部で紹介した「市電・函館バス共通1日乗車券(1,000円)」を持ってたので、往復(800円)するとそれだけでもとが取れそうです。簡単なバスガイドもありました。
函館駅のバスターミナルの4番乗場からです。4番乗場からは観光客用のバスがいろいろ出るので、必ず「函館山登山バス」だと確認してから乗るようにしましょう。夕方はかなり並んでたので座りたければ早めに行きましょう。
ところで夜景以外でも、函館山からの景色は良いのですが、この函館山登山バスは、朝昼は13:15発の1本のみしかありません。同じバスで降りるのなら、山頂には30分しか滞在できません。
山頂からの函館夜景の感想
感想……と言うか、残念ながら天候の影響によって、美しい函館山からの夜景は見れませんでした(涙)。この時期は晴れても霧がかかることさえあるそうです。観光客の中には「3回来たけどまだ見れてない」人もいました。

自然が相手なので、こればかりは仕方ありません。私は函館で2泊したのですが、1日目は雨がひどくて山頂へ行くのを断念したんです。それでより天気予報のましな2日目に行ったら小雨でかすんでいました。
ここで悔やまれるのは、1日目も山頂へ行けばよかったことです。なぜなら下から山頂の明かりが見えていたので、夜景が見えた可能性もあります(上の赤レンガ倉庫の写真が参考)。交通費をケチったのと、雨で心が折れたのが敗因です。

次回のために書いときますが、夜景には雨が敵なのではなく、霧や「もや」や「かすみ」が敵なのです。雨降っててもそれらがなければ見えるのです。逆に雨が降ってなくても見えない日もあります。とりあえず登ることをオススメします。

約1時間くらい、屋内のお土産屋で試食したりしてねばりましたが、好転する気配を感じられないので、泣く泣くバスで下山しました。途中、五合目だか三合目くらいからは夜景が見えたので、少しだけ撮影タイムで止まってくれたのがうれしかったです。
今回宿泊したのは「ホテルショコラ函館」です。赤レンガ倉庫まで徒歩8分。函館駅や朝市や教会群にさえ歩いて行ける立地の良さです。
まとめ:今日のゆめぴょんの好奇心
函館のおすすめ観光の第一弾でした。「五稜郭公園や土方歳三について」の観光はまた別記事にて。函館の教会群、函館山の観光時は雨天が多かったので、次回機会があればぜひリベンジしたいと思っています。
- 初夏の北海道旅行。車なし1週間プラン
- 一幻のえびそばラーメン!新千歳空港や札幌で
- 函館の観光:教会群と夜景←今ここ/ 五稜郭
函館グルメ:朝市/海鮮丼/ラーメン/スープカレー - 洞爺湖の観光:クルーズ/有珠山/昭和新山。グルメ:わかさいも/赤牛カレー
- 登別温泉の観光:地獄谷/間欠泉/閻魔堂。グルメ!カニバイキング
- 余市の観光:マッサンのニッカウヰスキー見学
- 小樽の観光:運河/日本銀行/ルタオ本店。グルメ:回転寿司
- 旭川の観光:旭山動物園。グルメ:ラーメン/ジンギスカン
- 美瑛の観光:青い池/パッチワーク路/四季彩の丘
美瑛グルメ:ソフトクリーム,とうもろこし - 富良野の観光:ファーム富田ラベンダー園
富良野グルメ:メロン/プリン/ケーキ/じゃがバタ - 札幌の観光:赤レンガ旧道庁/時計台/テレビ塔。グルメ:回転寿司/有名ケーキ
- 北海道お土産ランキング:チーズ…/生チョコ…
- (東北旅行)平泉/松島/花巻温泉/厳美渓/仙台…
次回の節約/健康の記事や北海道旅行の続きを見逃さないためにも、をおすすめします(^^)/ の登録
ゆめぴょん(@yume_pyon)でした。ばいちゃお! こてっZzz