
DMMmobileの格安SIMは、MVNO事業者の中で最安水準です。しかも料金の安さだけでなく、サービス内容も魅力的なのでまとめて紹介します。先日契約したNifMoとの比較も考えてみました。

ゆめぴょん(@yume_pyon)です。こんちはっ!
大手3社のスマホ通信料金は高止まりしています。もはや加入者増は頭打ちで、既存の大人しい加入者から毎月8,000円以上を徴収するだけで増収増益が達成できる美味しい状態なので、今さら料金競争する必要もないのでしょう。
そんな中、NTTドコモの回線を借りて格安SIMで契約できるMVNO業者が多数乱立してきました。私はNifMoを契約する時に、いくつか候補を検討したのですが、最終まで残ったのが、DMM mobileでした。

ドコモMVNOの格安SIMのNifMo(ニフモ)と、SIMロックフリーの格安スマ…

NifMoのキャンペーンでZenFone5を購入&契約しました。今回はネットでの…
DMM mobileとは?
DMM.comは、もとはAV動画・配信などからスタートして、電子書籍やコミック・音楽などのオンラインレンタルやゲームにも参入しました。そして、DMM FXや、ゲーム「艦隊これくしょん -艦これ-」で注目されるようになりました。
2014年12月に、ドコモのMVNO事業者として格安SIMを販売する「DMM mobile」を開始して、いきなり業界最安値で名乗りを上げました。
後発のDMM mobileは、評判の良いIIJmioの回線を借りるMVNEという方式でサービス提供しています。だからサービス内容はIIJmioとほぼ同じなのに、料金は安いという良いとこどりで顧客を増やしてるようです。
DMM mobileのおすすめ・メリット・デメリット
いずれの情報もすぐに変更になる可能性がありますので、加入時には必ず自分で確認してください。
おすすめ点・メリット
上で書いたとおり、IIJmioとは似たサービス内容ですが、私がおすすめする点(メリット)は下のとおりです。
- ほぼ全プランで、業界最安値の料金
- IIJmio同様に、通信品質は格安SIMの中では高評価
- 料金プランが豊富で、通話やSMS機能も付けることが可能
- SIMカード3枚を使えるシェアプランもある(データSIM追加は無料)
- テザリングは、他の格安SIMと同様に可能
- 3日間の高速速度制限がない(と思われる)
- データ通信量が余った場合、翌月に繰越し可能
- 低速通信時でも、最初の数秒だけ高速通信できるバースト機能が便利
- 専用アプリで、高速通信の切替、高速通信量の確認、追加チャージ購入などが可能
- 料金プランの変更が可能
- 利用料の10%のDMMギフト券(動画視聴などが可能)をもらえる
DMM mobileは、安くて通話品質も良いことで評価されています。料金プランも細かく選べるし、家族/知人とのシェアプランや翌月への繰越し可能な点もいいですね。ヘビーユーザーにはバースト機能や3日間の速度制限なしもうれしいです。
ちなみに「3日間の速度制限」とは、直近3日間で1GBを使った場合、強制的に低速通信に制限されることです。高速通信量が残っていてもです。IIJmioや、OCN モバイル ONE
も制限ないようですが、他の格安SIMは契約時に確認した方が良さそうです。
テザリングはDMMmobileとしては可能ですが、ドコモのAndroid端末などでは使えないことが多いため、SIMフリースマホを用意した方が良いです。iPhoneはiOS8以降ならテザリング可能だそうです。
デメリット
次にデメリットですが、DMM mobileならではの欠点は、あまり見つかりません。
- SIMカード変更が難しい(多くの格安SIMで同様ですが)
- 利用者数が増えた場合に、今の通信品質を保てるのか不安
- 通話プランでは、12ヶ月縛りがある。違約金は9,000円
- スマホとのセット契約では、あまりお得感がない
SIMフリースマホとのセット購入を考えている場合は、セット割のあるNifMoの方が月額料金も安くなります。最安値は、3GBの格安SIMで月額700円(税抜)です。

DMMmobileの料金表
2015年5月時点。料金は全て税抜で、ユニバーサルサービス料が別途かかります。全プランとも高速時は最大150Mbps、低速時は最大200kbps。SMS機能のみの追加は、一律+150円(通話プランには込み)です。
シェアプランのSIM追加は最大3枚まで(8GBと10GBプランのみ)。SIM追加料金は、データ通信SIMカードは無料だが、通話SIMの場合は1枚当り月額+700円になる。
高速通信量 | 月額料金 | 通話+SMS |
---|---|---|
1GB | 660円 | +600円 |
2GB | 770円 | +700円 |
3GB | 850円 | +700円 |
5GB | 1,270円 | +700円 |
8GB | 2,140円 | +700円 |
10GB | 2,250円 | +700円 |
SIMロックフリースマホを持ってない人は「ZenFone2 – エクスパンシス」で購入を検討されてもいいと思います。海外製を買う場合は日本の周波数帯で使えるかの確認は忘れないでくださいね。

まとめ:今日のゆめぴょんの好奇心
私が格安SIMカードのみで契約するなら、今なら間違いなく「DMM mobile」を選びます。ただしSIMロックフリースマホとのセット契約ならキャッシュバックもあり、セット割でDMMmobileより安くなる「@niftyから得するスマホ「NifMo」新登場!
」を選びます。
次回の節約/健康の記事や北海道旅行の続きを見逃さないためにも、をおすすめします(^^)/ の登録
ゆめぴょん(@yume_pyon)でした。ばいちゃお! こてっZzz