
ついに消費税が3%から5%になりましたね。4月は新生活の需要期でもあるので、増税以上の値上げもひどいです。今回は今買ってもいいモノ、少し我慢した方がいいモノについて考えてみました。
ゆめぴょん(@yume_pyon)です。こんちはっ!
皆さんは消費増税前に買いだめしましたか。私は2月までには、必要な物はほとんど買い終えました。その時点ではそれが得か損かわからなかったのですが、今日(2014.4.1)の価格だけで比較すると10万円は節約できました。
ただ、この比較方法はフェアではありません。今の価格じたいが異常値なのです。1ヶ月くらいすると沈静化してくると思います。
今の時期に買うべきでないモノ
ずばり、家電はGW後まで買うのを控えた方がお得だと思います。私は物販の仕事をしてるわけではないので断定はできないし、責任は取れませんが下の記事も参考になります。
⇒【悲報】増税前に慌てて買った冷蔵庫とかは事前にかなり値上げされていた | More Access! More Fun!
また、私が実際に購入した冷蔵庫(下記事を参照)も、記事を書いた3月中旬では5000円高い32,000円くらいでした。しかし今は価格.comで44,800円。Amazonでは53,000円もします。
なんと私が購入した27,600円の倍近い価格まで跳ね上がっています。洗濯機、ガスレンジ、掃除機、炊飯器なども大幅に価格上昇しています。
もし新生活をはじめる人で、これらの家電を購入予定の人は、特に急がなければGW後まで様子見することをオススメします。
購入延期する家電の選定基準
ここから先は私の主観というか感覚で語ります。万人に通用するとは思ってませんので、参考程度に聞いてください。
洗濯機は早めにほしいです。コインランドリーの値段も最近は高いし、時間がもったいないので家で洗濯したいです。まとめ洗いする人は容量が大きめのを選びましょう。
自炊する人なら、ガスレンジは必須です。IH調理器も同様です。電子レンジ、電気ポット、ホットプレート、トースターはあわてて買わなくても、ガスレンジなどで代用出来ます。
冷蔵庫の要不要は人によって大きく違ってきます。私は11〜5月の間ならなくても暮らせます。ただ、ビール、ジュース、乳製品をよく飲み、肉、魚介類を頻繁に調理する人は必須になりますね。
私は1人暮らししてた時も終電続きでしたが自炊率ほぼ100%でした。その状況でも冷蔵庫なしで不便はなかったです。家と会社の近くに50gとかで買える肉屋もあったので恵まれていましたが。
白米が大好きな私にとって炊飯器は必須です。価格も1万円しないのですぐ買ってもいいと思います。ただ私は世界旅行の経験から、鍋でも米を炊けるので1〜2ヶ月程度なら耐えられます。
または1〜2ヶ月くらいなら、パスタ、うどん、そばなどの麺類やパン類や弁当などでも切り抜けられると思います。4月は週1〜2回は飲み会があると思うし。
掃除機も高くないので必要な人はすぐ買ってもいいでしょう。私なら1ヶ月程度なら、100円均一ショップで買ったほうき・ちりとり、モップなどで掃除しながら耐えられますけど。
今の時期に買ってもよさそうなモノ
食料品や生活用品
必要なら買うしかないでしょう。特に生鮮食品などは。でも調味料などでストックがあって急がないなら、少し先伸ばしの方がいいと思います。
スーパー側は値引き水準の落とし所をまだ探っている感じがします。仕入れ数も減らしてるようなので、あわてて値引き販売する気配も感じません。
食料品については、気づいている人は気づいていますが、3月から既に容量が減ったりして、便乗値上げの流れが始まっています。増税の影響だけでなくインフレもあるでしょうけど。
パソコン、周辺機器など
私が先週ブログ記事で紹介した、パソコンの外付けHDD(ハードディスク)は消費税分を含めて少し高くなっています。最安値は1月だったようです。
⇒【おすすめ】3TB外付け小型HDDが安い!USB3.0,Win,Mac対応で11000円台
このようなパソコン、タブレット、その周辺機器などデジタルガジェットについては、増税前に購入するのが正解だったようです。あとは新製品が出た後で値崩れするのを待てる人は待ちましょう。
Amazonで購入するなら、ギフト券を使って割引価格で買うことも可能です。下の記事を参考にしてください。
ダイソーなどの100円均一グッズ
私の大好きな100円均一グッズは、3円づつ上がってるので増税前に購入しておいた方が節約になりました。
今すぐに必要なら、買うのを躊躇する理由はないと思います。食料品と同じように、容量や枚数などが減らされそうな気もするので早く購入した方がいいかも。
まとめ:今日のゆめぴょんの好奇心
今回の記事内容をざっくり言うと。
- 家電の購入はGW後まで待てれば、様子見した方がいいかも
- 食料品や生活用品、100円均一グッズは普段通り買えばいい
- パソコン、周辺機器などは欲しいその時が買い時なので躊躇する必要なし
この他の衣料品、自動車、家などについては私にはよくわかりません。わかりやすい解説などがあれば、ぜひ教えてください。
次回の節約/健康の記事や北海道旅行の続きを見逃さないためにも、をおすすめします(^^)/ の登録
ゆめぴょん(@yume_pyon)でした。ばいちゃお! こてっZzz