
ビックカメラでnanaco/ナナコ支払いが可能になるので、クレジットカードでのチャージと組み合わせると、ポイントの三重取りが実現できます。今回はその方法とお得なクレジットカードを紹介します。
ゆめぴょん(@yume_pyon)です。こんちはっ!
ビックカメラの発表によると、2015年10月1日から、セブン&アイ・ホールディングスの電子マネー「nanaco/ナナコ」が使えるようになるようです。
ビックカメラの他に、コジマ、ソフマップでも導入するようです。ちなみに、WAON/ワオンや、Suica/スイカでは、これまでも支払い可能でした。
なお今回紹介する方法で、最大12.5%のポイントを確保可能ですが、クレジットカードのポイント、ビックポイント、ナナコポイントにわかれるので、あらかじめご留意ください。
nanacoカードをまだ持ってない場合は、無料で作る方法があるので、下記事を参考にしてください。
ビックカメラ・コジマ・ソフマップで購入時に三重取りする方法
では、ビックカメラ・コジマ・ソフマップでの買い物で、三重取りするしくみについて解説します。もしクレジットカードがなくても、二重取りは可能ですよ。
1. nanacoにクレジットチャージしてポイントをためる(1〜2%)
まずはnanaco/ナナコにクレジットチャージできてかつ、ポイントも貯められるクレジットカードを用意しましょう。実はそれほど種類はありません。チャージ方法は下記事を参考にしてください。

nanacoはセブンイレブンで税金も払えて、クレジットチャージでカードポイントも…

公共料金・税金・社会保険料などはクレジットカードや電子マネーで支払いできない場合…
2014年の春までは「漢方スタイルクラブカード」なら1.75%ものポイントが貯められて、しかも請求額から差し引けるので使いやすくて圧倒的におすすめでしたが、改悪によりお得ではなくなりました。今は下のカードをオススメします。
Yahoo!JAPAN(ヤフージャパン)カードのJCBブランド
あのYahoo!JAPAN(ヤフージャパン)が発行する【YJカード】
(年会費無料)です。nanacoクレジットチャージでポイントを貯めるためには「JCBブランド」を選ぶことを忘れずに!VISA、MASTERはダメですよ。
nanacoチャージにより、Yahoo!JAPANカードのポイントを1%ためられます。これはリクルートカードよりも低いのですが、Tポイントとして貯められるので使いやすいのが特徴です。
Tポイントなら、ファミリーマート、飲食店(すかいらーく系のガスト・バーミヤン・ジョナサン等)、ウエルシア薬局などリアル店舗だけでなく、ヤフーショッピングやLOHACOなどのネット通販でも使えるため、無駄な買い物をしなくてすむので節約に役立ちます。

楽天カードのJCBブランド
楽天カード(年会費無料)のJCBブランドでも、ポイントを1%ためられます。楽天ポイントとしてたまるので、楽天市場や楽天トラベルなどで使うことが可能です。
楽天グループで買い物しない場合は、電子マネーEdyにチャージも可能だし、Rポイントとして、サークルKサンクスやミスタードーナツなどのリアル店舗でもショッピングできるのが強みです。

リクルートカード/プラス
リクルートカードでも、nanacoクレジットチャージで、ポイントを1.2%/2.0%(有料カードの場合)ためられます。VISA、JCBどちらのブランドでもOKです。
永年無料のリクルートカードでは、1.2%たまります。年会費2,000円+税のリクルートカードプラスでは、2.0%たまります。いずれにしろ、ポイントだけを考えると最強カードです。
しかし私がリクルートカードをおすすめできない理由は、たまったポイントが使いづらい点です。
リクルートポイントとしてたまったポイントは、ポンパレモール、ホットペッパーグルメ、ホットペッパービューティー、じゃらん等リクルートグループでの利用が可能です。
また、Pontaに交換できるので、ローソン、昭和シェル石油、大戸屋などのリアル店舗でも使えるので、そういう店を利用する人にとってはオススメカードになります。
2. ビックカメラでnanaco支払いしてビックポイントをためる(数〜10%)
クレジットチャージしたnanaco/ナナコとビックポイントカードを持って、ビックカメラ・コジマ・ソフマップへ向かいましょう。そして支払いは、そのnanacoカードですることを忘れずに。
ビックカメラでのショッピングでは、買い物によって数%〜10%のビックポイントが付与されます。秋はエアコン、洗濯機、冷蔵庫が安くなる傾向にあるので、nanacoで支払うことにより、かなり節約できますよ。

必須の家電である洗濯機の買い替えを検討してるなら、9-11月が安くておすすめです…

引越したタイミングで購入した冷蔵庫は大きすぎず、小さすぎず、節電・省エネで静かで…
3. nanacoでの支払いでナナコポイントをためる(0.5%)
ビックカメラ・コジマ・ソフマップでショッピングすると、200円につき1ポイント(0.5%)のナナコポイントがたまります。
ただし一部の商品や金券などでたまらないこともあるので、購入前に確認した方がいいでしょう。
まとめ:今日のゆめぴょんの好奇心
nanacoは、ビックカメラで使う以外でも、税金の支払いも可能なので、節約におすすめの電子マネーカードです。下記事も漢方スタイルクラブカードの部分以外はまだ参考になると思います。

nanacoはセブンイレブンで税金も払えて、クレジットチャージでカードポイントも…

公共料金・税金・社会保険料などはクレジットカードや電子マネーで支払いできない場合…
次回の節約/健康の記事や北海道旅行の続きを見逃さないためにも、をおすすめします(^^)/ の登録
ゆめぴょん(@yume_pyon)でした。ばいちゃお! こてっZzz